2014年3月3日月曜日

Get hold of it

宣教師として英語の慣用句を自分の英語の中で使うことはごく希にあります。普段は同僚のアメリカ人の牧師達の英語を聞いています。先日、車の移動の中で次女がアメリカの文化のことで、お父さんもう、get hold of it してといいました。何の意味かと思いましたが、もう、そろそろわかってよ、というぐらいの意味かと想像していましたが、今回はあっていました。あるオンライン辞書では3番目の意味で”理解する”という意味が出ていました。別のオンライン辞書では3番目にイギリスで主に使われる意味で to understand something:例文ではThis is a very difficult concept to get hold ofとありました。他には自分でコントロールする状態になるという意味もありました。娘達はあアメリカの公立小学校に通っておりますが、毎週小学校では英単語テスト、日本で言えば漢字テストがあります。言語の面で成長がみられて感謝です。国語も毎週末に学んでいます。時に難しい、日本語の教科書の内容がありますが、彼女達がget hold of できますようにお祈りください。感謝

2014年1月15日水曜日

Not too shabby

英語でアメリカ人のTim さんに元気?”"How are you, Tim ?"と尋ねたたら、 "Not too shabby"という答えが返ってきました。Not too shabbyは「特に良くも悪くはないよ」という意味だそうです。日本語でいううなら、”そこそこ” とか ”まあまあ”という言い回しになると思います。shabby自体はあるweblioオンライン辞書によるならば、洋服などが粗末なとかボロとか行為がひどいとか程度が良くない状態を現わす言葉のようです。海外での宣教師としての生活は日々に様々です。2009年からの海外宣教師としては宣教師訓練生時を含めますと5年目となります。海外生活は2005年3月の米国留学開始時期から数えますと9年目に入ります。働き先の教会で教会スタッフとの挨拶はHow are you? と尋ねられたら、深刻な状況がない以上はI am good で応答していますが、Not bad ですとかI am OK ですとか、Not too shabbyといってもいいような気分がする時が異文化生活の中ではありますが、そんな気持ちが内向きになりそうなときは、主の語りかけを頂く為に、時間をとり、祈祷室や礼拝堂で祈ることを心がけています。現実はNot too shabbyでも、心は主にあってハレルヤでいたいものです。皆様の宣教師家族の為のお祈りを感謝致します。アーメン。

2011年4月14日木曜日

Cold Call

5月末に開かれるChi Alphaインターナショナルの学生向けの大会に参加するため教会のVANの使用と運転手の要請をしておりますが、教会で適正と認められる運転手を自分たちで見つけなければならないことがわかりました。大会ミネソタ州のミネアポリスで開かれるのですが、私たちの住んでいるミス―リー州スプリングフィールドからは車で約10時間かかります。4泊5日のキャンプですので運転手さんも一緒に参加しなければなりません。その運転手さんを見つける場合に教会の運転手リストから探して運転してくださるかどうか、電話をしなければならないのですが、そのような電話をCOLD CALLというのだそうです。何かが期待されていことが前提での電話がCOLD CALLなのだそうです。いまだ運転手は見つかっていませんが、喜んで運転してくださり大会に参加してくださる方が表れてくださればと願っています。

2010年4月17日土曜日

Keep Your Flag Flying

今年の2月にセントラル教会において、日本への巡回の為の一時帰国が紹介された際に、教会のアメリカ人姉妹からかけられた言葉です。いわれてどうい意味か少し考えましたが、英語を直訳すれば、「あなたの旗を掲げ続けなさい」という意味なのでなんとなく励ましの言葉を言ってくださっているのだなと理解していました。因みに、Yahooのwebサイト上の辞書の意味はkeep the flah flyingの表現で①(比喩表現で)戦い続ける, 信念をつらぬく. ②(2)(外国にいて)自国への誇りを表明する;(国際競技会で)メダルを獲得する, 国旗を掲揚される等の意味があるとのことでした。ですからその姉妹が私に言われたのは意訳して「(日本で)巡回を最後まで頑張りなさいよ」というぐらい励ましの言葉であったと思います。

2010年2月9日火曜日

You bet

本日、セントラル教会で私達の日本一時帰国の為の激励会の準備をしていた教会スタッフの方に感謝を伝えたところ、「You bet」という言葉が返ってきました。それまでも何度も耳にしていた言葉でしたが、はっきりとは理解していませんでした。そこで改めてウエッブサイトで調べてみると、(米口語)で「どういたしまして」という意味がでてきました。軽めの表現で江戸っ子表現でいえば、「いいってことよ」というぐらいの意味だそうです。「どういたしまして」の英語表現は「You are welcome」が一般的で、自分はしばらくは「You bet」とは口にしないなと思います。因みに、この「You bet」、他の意味では「ぜったいにそうだ」という意味に使われています。

2010年2月5日金曜日

logistics (後方支援)

"Thank you so much for the help with the logistics"という一文があるインターナショナル・リーダーから届きました。教会内でのスモールグループの為に場所を予約してあげた後に、彼が送ってくれた文章は、彼の感謝を私に示しているのは理解できましたが、「with the logistics」という部分が意味不明でした。インターネット上の辞書で調べてみるとlogiosticの意味は3つあり、①兵站学、②物流、③後方支援とありました。今回の私の友人の使った意味は③の後方支援でした。企業でlogistic(物流)の名前がついたものは目にしたことがありましたが単語の個々の意味は正直知りませんでしたので、今回は良い学びの機会となりました。私達のインターナショナル・ミニストリーでは各国のリーダーの活動をサポートし、そのグループが主にあって成長できるように後方支援をしています。

2010年1月30日土曜日

Popular

ここ最近アメリカではアメリカンアイドルという番組が人気です。NHKの紅白歌合戦に出場されたスーザン・ボイルさんのように普通の人が一躍有名人になります。ご存知の通りアメリカではヒーローを人々は好みます。私達の長女(7歳)が通う公立小学校のクラス内では「Popular(人気者)になる)」ことが流行っています。子供達のファッション、持ち物、また特技によって一躍その日のクラスのヒーローになります。わが娘も例外ではなく、元々アメリカから輸入された歌を使った、日本の手遊び、「アルプス一万尺」をクラス中に伝授して一躍popularになりました。彼女の大の仲良しのアメリカ人の女の子とは超スピードで手を合わせて遊んでいます。驚くべきことはアメリカ人の子供の口から「セッセィノヨイヨイヨイアルプスイチマンジャク」と日本語が発せられていることです。来月からは日本に一時帰国の予定ですので少しクラスメイトとはしばらくの間お別れとなります。

2010年1月10日日曜日

That happened to me・・・・

次女の安子(5歳)の口から初めて聞いた、その日常会話の言葉に、
また、少し驚きました。「Ai chan, that happened to me.」と
彼女の姉(愛、7歳)との会話の中で話しておりました。
「愛ちゃん、それが私におこったの。」という意味です。
指示代名詞thatの使い方はもうすでに父親よりも上手に
そして自然に修得しているようです。

2010年1月4日月曜日

G.R.O.W.

2009年1月3日、私たちのアメリカでの活動の拠点を置いているセントラル教会の礼拝に出席してきました。テーマは教会の方針であるG.R.O.W.に関してでした。私の意訳ですが、G—generous hearted. 寛大な心をもち、R—relationally connected. 他者とつながりつつ、O—outwardly focused. 教会の外側の必要に向かい、そしてW—worship centered. 礼拝を中心として教会活動を継続してゆくことが4人の副牧師先生から一人ずつ語られました。よりこのテーマに関心のある方はセントラル教会のホームページをご覧ください。

2009年12月26日土曜日

Jesus Himself did not give up on me !!

2009年12月24日、南イリノイ州、カーボデールのカルバリ―キャンパス教会のクリスマス・イブ礼拝で自分の救いの証をする機会が与えられました。その中でイエス様は”Jesus Himself did not give up on me." ”イエス様ご自身、私のことをあきらなかった。”ということを語りました。インターネット上で見つけた英英辞書の意味では、"Lose faith in or stop believing in something or someone”とありました。(2009年12月25日アクセス)。
1997年の11月にカルバリ―キャンパス教会の短期宣教旅行チームは来日し横浜にあった私の大学を訪問しそこで集会を開いてくださいました。その約3ヵ月後に私は金沢キリスト教会で救われました。カルバリ―キャンパス教会の祈りを、そして何よりも、イエス様のご自身が私をあきらめず救ってくださったことをクリスマス・イブの夜に感謝しました。

2009年12月22日火曜日

Obscurity

2009年12月20日のセントラル教会でのクリスマス礼拝は、副牧師長のトム・マトローン先生がThe Obscurity of the Stable Birth(世に知られない、馬小屋での誕生)というテーマで語られました。マッチ売りの少女の物語が引用されました。その少女は町の中で、夜雪降る中マッチを3度擦った後、自分のおばあさんの幻とともに昇天し、翌日に凍死している姿が町の金持ちの人に発見されるわけですが、セントラル教会の周辺に住む貧しい人々への教会の働きが続けて必要であること、そしてその少女のようなobscure life(世から見過ごしにされている人生)を送っている人々にキリストにある希望を伝えることが語られました。

2009年12月16日水曜日

I am getting used to it

先週、次女の安子(5歳)と食卓で英語で話しておりますと、
彼女が幼稚園での友達との遊びに関して、"I am getting used to it"
 「わたしは、それに慣れてきています。」と言いました。
その英語の表現は初めて彼女の口からきき父親として少し驚きました。
私も米国での生活に段々と慣れてきました。"I am getting used to life in the USA."